いつもブログを見て頂いてありがとうございます。
実は、今年(2017年)の9月で「Kosa Photo Blog」も
10周年を迎えることになります。
このブログをスタートさせた当初は、まだ一眼レフカメラを持っておらずコンデジで撮影していました。今となっては懐かしい思い出ですw
一眼レフを購入してからは、三日坊主を恐れて、写欲維持のためにブログを毎日更新するというルールを自分に課しました。
又、その頃は、ツイッターやInstagramなどのSNSがまだ全然流行ってなくて、ブログ全盛期の時代です。ブロガーがあちこちで生まれては消えてゆく中、ただ、ひたすらにしょーもない写真を更新を続けましたw
ブログを続けてよかったと心底思えるのは、人見知りの自分にも写真友達が出来たことです。
更にその輪が広がり、今では多くの写真仲間が出来ました~♪
幸か?不幸か? そのおかげで今も写欲は右肩上がりですw
まさかね~
ブログが10年も続くとは思っていませんでしたよ。
それで、10年も続いたブログには、自分なりに価値があるんじゃないかと考え、無料ブログではなく、ちゃんとドメイン名を取得して、ちゃんとしたサーバーで運営してゆくことに決めました。
既にデータの移行は完了しており、平行運用させて問題なかったので、今回のお知らせとなりました。
リンクして頂いている皆様には、大変お手数ですが、変更して頂けると助かります。
これからも可能な限り続けていきますので、今後ともよろしくお願いします。
新しいブログ:
https://www.kosa-photo.com/
スポンサーサイト

写真仲間でシラスウナギ漁の撮影に行ってきました。
現場には深夜0時に到着して橋の上でスタンバイ! しかし漁船が出るのは2時を回ってかららしい・・・
2時頃になると橋の上には、ずらっと三脚がならび多くのカメラマンで賑やかですw
まとめで一気にアップします。
撮影日:2017年2月26日

2時を回ると漁船が数隻ほど出てきました。

漆黒の闇に美しい蛍色の輝き!

取れてるのかなぁ? こっちは撮ってるw

D750の方は長時間露光用のカメラとして使用。

オレンジとミドリの2色があるみたい。

ちなみに手持ち撮影ですw

時間と共に漁船の数が増えてきました♪


軌跡撮影も賑やかに!

魚眼レンズも使ってみる。


まさか真夜中の川にこれだけ美しい世界があるとは・・・

新月の大潮ってことで漁船の数がピークに!

眠くて寒いはずですが、心はホットになり夢中でシャッターを切りました。

漁船同士の無線のやりとりが面白い。

漁船の数も増えたし、魚眼レンズの長時間露光も面白かも?

んで、やってみた!

二人乗りもあるみたい。

望遠も圧縮効果がいい感じ。

ちょっと過酷な時間の撮影ですが、来てよかったなぁって思える光景でした。


そろそろ終わりです。 帰ってくる漁船を狙い撃ち

お疲れさまでした。
少し仮眠して、八木のしだれ梅へ向かいます。

明石海峡公園の河津桜が見頃になってました♪
撮影日:2017年2月26日

かわいいピンク色が河津桜の特徴ですね。

天気もよくて最高♪

満開に近いのも多々あります。

そして、メジロちゃん! かなりの数がいました。

かなり近距離で撮影出来ました。 ヒヨドリは警戒してるけど人間は無視?w


また結構な枚数撮ってもたw

シラスウナギ漁 → 八木のしだれ梅 → 花さじき → 明石海峡公園 → 伊丹空港
かなりハードな撮影スケジュールでしたw

本当に久しぶりの貴志川線
数本だけ撮る時間があったので、ぶらっと立ち寄った。
撮影日:2017年3月12日

望遠レンズは不要だと思ってたけれど、圧縮効果で撮るのも面白かった。

時期的にそろそろ「だるま夕日」狙えるんじゃ?
ちょっと厳しそうだけど行ってみることに。
撮影日:2017年2月25日

本当はもう少し北寄りから撮りたいが、これ以上は厳しい。 多分ギリの位置。

釣り人しかいない場所で、沈む夕日を狙う。

ローアングルw

ヒコーキ雲が一直線に伸びてきた!


残念ながら、夕日は雲の中へ・・・(TдT)

って思ったら夕日が顔を出してきた♪

あぶねー 帰らなくてよかったw

しかし! またまた雲の中へ・・・ しかも分厚そうな雲だわ。

漁船も帰宅。 さて帰るか。

マジかっ! あの雲の中から出てきたよw

今度は雲ではなくて山にヒット! やっぱりもう少し北側だったなぁ

海に落ちてるのがわかる!

スライドしながら落下中

この雲では期待できないかもしれないけど、一応、グリーンフラッシュに期待してみる。

残念・・・ でも海に落ちるところが見れたからええか。