上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

南あわじ市にある「八木のしだれ梅」
樹齢約60年以上と言われているが今年も見事でした♪

上着がいらないぐらい ポカポカの春の陽気に包まれました♪

だるま狙いでしたが・・・ 夕日は雲の中へ・・・(TдT)

なら瑠璃絵に行く前に、末藤さんと高野山に寄り道。
蛇腹道もご覧の通り、結構な積雪量でした。
撮影日:2017年2月13日

積もってるところは、膝、もしくは腰まで行くぐらい

誰か作ったのかなぁ?

静かな壇上伽藍

真っ白だわ

ケーブルカーが止まるぐらいですからねぇ 凄い積雪量だったのが想像できる。


白いウェアのカメラマンは末藤氏。


狛犬もホワイトバージョンに!

うーん・・・ 光なし 青空なし

3本松

てんこ盛り

雪が降ってきました。

気温が一気に冷えます


ちょっと空が明るくなってきました。

根本大塔に光が差し込んだ瞬間です。

シラスウナギ漁の撮影の帰りに、八木のしだれ梅へ寄ってきました♪
今年も立派なしだれ梅でした!!
撮影日:2017年2月26日

御船の滝の氷瀑が思ったよりも、早く終わったので帰りに吉野山に寄り道しました。
激しく天候が変わる日でしたが、ラストは美しい夕日を見ることが出来ました。
撮影日:2017年2月12日

雪景色になってますね。

近くに雪だるま発見♪

急に天候が変わり、激しく雪が降ってきました。

凄いですね。

ロウバイと雪のコラボ

さっきまで激しく雪が降ってたのに急に光が出てきました。

偶然見つけた展望台から。

もしかして夕日見れるかも。

全員ニコンなので、皆でレンズをローテションして撮影。 これ新型の150-600mm

超望遠レンズも面白い

キラキラに輝く雪

伸びる影

楽しい一日になりました♪

寒波が来たぞぉー ってことで御船の滝が凍る「氷爆」を見に行ってきました!
今回は6人の写真仲間と1匹のワンちゃんで皆で楽しく出発~♪
撮影日:2017年2月12日

積雪量は十分 テンション上がります。

時折、青空も見える天候。

大丈夫? 冷たくない?

雪だらけになってるよぉーーー

ゆるやかな上り坂を歩くだけ。 登山と違うので撮りながらでも楽しめます。

こんなクレイジーなスタイルでも楽勝コースw

氷柱

雪だるまを作ってぶつけに来る いたずRACさん

かわえぇぇ~

あっという間に滝の標識のあたりまで来ました。

さぁ 氷瀑はもうすぐです。

到着! 完全氷爆ではないものの。圧倒的な存在感!

光も差し込んできました

ライブビューでローアングル撮影してたら、なぜかシネマモードの16:9になってたw

この日は、多くのカメラマン達がいてましたね。

ぶっとい氷柱

フィッシュアイでも撮ってみたが、ちょうど雲ってて残念・・・

見る角度によって様々な表情を見せてくれますね。

比較物にRACさん 入れてみたけど よーわからんw

後編へつづく。

ニコンプラザに行ったらまさかの休業日・・・
しゃーないので、近くのうめきたガーデンでチューリップを見てきました。
撮影日:2017年2月18日

まだ全体的に硬い感じ。

入園してから気づいたけど、標準レンズしかないやんw 望遠とか・・・ マクロとか・・・

曇ってるし、まぁ ピーカンよりは撮りやすいか。

しかし、空を入れるには青空がええよなぁ・・・

チューリップエリアは思ったより狭かったし、他に菜の花がチラっとあるだけで入場料1000円は高く感じた。

もう少し暖かくなれば、楽しめる花が増えるかなぁ

今年も雪のかやぶきの里に遊びに来ました♪
※一気にアップします。
撮影日:2017年2月5日

到着するまでは雪ではなくて、雨が降っていたので雪がないかと心配したけれど、ご覧の通りw

到着後、しばらくすると雨は止んだ。 雨煙る感じがええなぁ

誰もいないと思っていたけれど、台湾?韓国? そっち系の旅行が結構いました。

かわいい♪

実は雪灯廊が昨日まで行われてたので、その名残が残されていた。 来年はぜひとも行きたいな。

遠目ではわからなかったけれど、足跡がいっぱいww

星のカービィ?

さっぽろ雪まつりほどのクオリティーはないけど、そこそこ楽しめる

いい感じ~♪

グリーンハート!

茅置き場の方へ

うーん もう少し光があればなぁ

かやぶきの里も散策してみる。

残念ながらポストに雪なし・・・


昨年と変わらぬ風景



昨年はRACさんと俯瞰で撮影したけれど、流石にあのコースを登る気力はもうなかった。

ガスってきました。

おしまい。

大滝も真っ白の雪景色に様変わりしてた。
雪の上に三脚をぶっ刺して撮影w

光が差し込んできました♪

輝度差があったのでハーフNDで調整。

撮影してたら、突然スエティーが現れて、氷柱でスターウォーズ戦w

今年の高野山の積雪量は凄かったなぁ 山王院の鳥居にて。
撮影日:2017年2月13日

ローアングルから撮りたくて、D750のバリアングル液晶は便利だなぁって思ってたら、いつのまにやら動画ライブビューの設定になっていたらしく、16:9のアスペクト比になってるし・・・ これD750あるある?
まぁ これはこれでええかw

氷瀑の帰りに、吉野山に寄ってみました。
到着したときはガスってましたが、僅か数分で視界がクリアに! ラッキー!

氷瀑の帰りに立ち寄った「吉野山」で美しい夕日が見ることが出来ました♪

1月の寒波が来たときの高野山の写真です。 一気にアップします。
撮影日:2017年1月22日

想像したよりも、車も人も多くて驚きました。

やっぱり雪の高野山は最高ですね

雪の御影堂を見ると、石橋睦美さんの写真を思い出す。

ザクザクと雪を踏みながら撮影。

撮影していると、何やら賑やかな声がする。

寒さに負けない、元気なちびっこ達がいっぱい。 何かのイベントかな?

ベイマックスw

蓮池も完全に凍ってる!!

雪が舞う金剛峯寺を撮っていたら、急に猫が飛び出してきたw

金剛峯寺の庭園は真っ白!



目視で雪の結晶見える!

雪の勢いが増してきた。

雪かきも大変そうだ

続いて奥の院。

しんしんと降る雪がよかったのだが・・・

奥の院へと続く道のりも、雪景色バージョンに様変わり。

お地蔵さんも寒そう。


雪が肩にまで・・・

水掛け地蔵のところまで行くと、多くのカメラマンが!

何だろうって尋ねると、どうやら本日が水行の日だったみたい。
一般の方は撮影不可らしいので退散~

真っ白なピラミッド! 急に雪の勢いが増してきた!

あっという間に視界が悪くなる。

もう口元まで雪が・・・

風も出てきて、吹雪初めてきました。

傘持ってなしいし・・・ カメラ雪だらけ。

これ奥の院に来た時に撮った「英霊殿」の写真。

これが帰りに撮った「英霊殿」の写真。 もはや別世界!

滝が凍るとこんなに! 自然が作り出す氷の芸術は素晴らしいですね♪

青空を狙って、もう少し粘ることにした
前回の続きです。
撮影日:2017年1月21日

次なるステージへと続く足跡

しばらくすると、また青空が出てきました♪

ローアングラーRACさんw

青空になると、また別世界の風景に様変わり。


本当に美しいなぁ

いつまででも撮ってられる! けどそろそろ下山しないとヤバイ。

名残惜しいけど下山することに。

さっきまでガスってた風景もクリアになってますね。

帰り際にパシャ! パシャ! 全然進みませんw

登りは真っ白だった霧氷エリアも、ご覧の通り絶景に!

山側も光で照らされて美しい風景が見れました♪

これはまた来たくなるなぁ

もー 最高です♪♪



でっかい氷柱郡を発見!

大きな氷柱をゲットして、滑りながら降りてくるRACさん

しかし、フラッシュの部分に雪が詰まって閉まらない・・・(TдT)

氷柱で雪を除去してるwww

氷柱にこんな使い方があったとはね!

帰りもピストンで、沢を渡って帰りました。
以上、お疲れさまでした。
前回の続きです。
明神平に到着したところからスタートです。
撮影日:2017年1月21日

とりあえず昼食。
光が入ったり、青空が出たり、曇ったり、不安定な感じでした。

まだまだ上へ登られる方がいますね。もう僕らには無理w

動いているときは感じませんでしたが、流石に止まっていると震えるぐらい寒いです。 中にダウンを着ました。

青空まだぁ?


ガリガリの海老の尻尾。

うっすらと青空が! ローアングルで。

うはー 絶景だわ!

晴れてきてテンション↑↑


スノーシューがあれば楽しいだろうなぁ

晴れている間に、いっぱい撮った!

途中でモンベル教室の集団も来てたけれど、あっという間に帰ってた。

やっぱ青空最強だなぁ

フィッシュアイも使ってみる。

ワカンやスノーシューがないと、こんな感じに沈んでしまうw

また少し曇ってきました・・・


随分と人も減ったなぁ

そろそろ帰らないと行けないけど、もう一度、青空風景も撮ってみたい!
もうすこし粘ってみることに。
つづく。

体力がなく雪山ではヘロヘロに疲れるので、Mモードで、SSとf値固定にして、ISOオートが楽チン。

釈迦ヶ岳の翌日、かなり疲れていましたが、せっかくの雪だったので奈良の室生寺へ。

出発するのも遅かったのもあるけれど、もうかなり雪が溶けてしまっています・・・

天気はよかったんだけど、それで溶けてしまった・・・

それでも残っているところもあります。

人は少なかったですね。

この池も凍ってますね。

雪はあまりないのに寒いw

うーん ちょっと想像してたより雪がない・・・ 残念。

雪がなくても降ってくれればいいんだけどな。 あいにくの晴れ男・・・(TдT)

また寒波が来た時にリベンジだなぁ

体力がないので登山は辛いけど、道中に色々な発見があり、適度に疲れを忘れさせてくれる。

登るのは辛かったけれど、それだけの価値は十分にあったなぁ

どこまでも白い、そんな世界を味わえたことに喜びを感じる。

最近は、雪の高野山も人気のようで多くの観光客が来てて驚いた!

前回、観音峰では全く雪がありませんでしが、その翌週に釈迦ヶ岳へ、RACさんとチャレンジして来ました。
運悪く、今季最大寒波と言われた日でした・・・
撮りすぎたので前半と後半にわけて更新します。
撮影日:2017年1月14日

登山口の太尾登山口駐車場は全面雪だらけ。 ここに来るまでが道のりもかなりデンジャラス!
既に車が一台あり、トレースがあったので登ることに決定。

まだこの時は、これから起こる過酷さを知らない故の元気さww

前回の観音峰とは全く異なり、雪が多すぎる・・・ アイゼンも最初からフル装備で登ります。

真っ白の世界。


尾根に出ると、ありえないぐらいの強風!

温度計は-13度ってなってるけど、強風による体感温度はもっと寒い・・・(TдT)


天候は最悪ですね。 でもトレースは確認できるので進みます。

強風なので瞬間的に向こうが見えた。

撮影しながらテンションを維持。

霧氷エリア

泡エリア

歩くと雪で沈むので、なかなか進めず体力消費が激しい・・・

撮影しながら、無理しないペースで

時々、視界が開ける瞬間がある。

まれに光が入ることも。

休憩で立ち止まると、急に体温が下がる。 ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

結構、登ったと思って地図を確認するとまだ半分も来ていない・・・(TдT)

海老の尻尾だらけw

うーん 辿り着けるのか? 不安になってくる。


後半へ 続く。

これ「海老の尻尾」? もはや塊・・・w

マイナス-13度の雪山の世界は凄かった。

高見山でも見たけれど、釈迦ヶ岳の海老の尻尾も凄い。

これはまさに海老フライw

スノーモンスターの腕のようだ!

海老の尻尾だらけw

とにかく極寒の世界は色々な意味でヤバかった。

今年、初の雪山へ と意気込んでRACさんと観音峯山へ行ってきました。
撮影日:2017年1月7日

出発点の吊橋

まぁ 出発前からわかってたことなんだけど・・・ 雪がないwww

まぁ トレーニングってことにしとこ。

すげー 晴れてるしw

到着!

ここからの景色は最高ですね。 雪ないけどw

向こうの山に少しだけ雪が見える程度w

よく見たら、左下にRACさん写り込んでる。

昼飯食べて、もう少しだけ登ってみると雪が見えてきた。

地面に雪が少しだけ。霧氷は当然ない。

とりあえず記念撮影


雪化粧の山々が見えるはずだったんだけどなぁ

これにてトレーニングは終了!
次は「釈迦ヶ岳」にチャレンジです。

和歌山城に17年ぶりに雪が積もった日の写真です。 ※1月に積もるのは17年ぶりらしい。
今回は一気にアップします。
撮影日:2017年1月24日

まずは南側。 つつじや銀杏で楽しませてくれたエリアが真っ白に!

ベンチも真っ白に積もってました。

スイセンにも雪が

真っ白の世界にみかんのオレンジ色は目立っていた。

上まで登ってみた。 流石に同じことを考えているカメラマンが何人かいましたw

急に大雪が降ってきました。

東側から見ても真っ白!

見慣れているはずの風景が、全くの別世界に様変わり。

北側の定番構図からも。

一時的に雪は止んだ。

紅葉渓庭園へ

粉雪が舞う鳶魚閣はよかったなぁ

数ヶ月前は紅葉で楽しませてくれた紅葉渓庭園。

こいつの頭にも雪がw

日が出ると雪が一気に溶けて雨のように・・・
一瞬で雪が溶け始めるあたりも和歌山らしいなー

和歌山城 西の丸庭園に咲いていた梅がいい感じでした。
運よく青空が出てきました♪

ちょっと冷たそうなウメさん

雪化粧の梅。 和歌山市で見れるとは・・・


太陽が出てきました。 これで雪は溶けはじめました。

正月で蓄えた脂肪が未だに増加傾向・・・ なんでやねんw
もっと登らんとあかんのか?

偶然にも潮が引いている時だったので、平らな岩礁が姿を表していました。
滑りやすいので注意しながらローアングルから撮影。

到着するのがギリギリだったので慌てて下に降りました。

リフレクションを狙ったが、この位置だと夕日が隠れて見えず・・・

いい感じの岩礁を探したいが、思った以上に滑りやすいのと夕日の落ちるスピードが早い。

雲の流れが早い。 三脚を使って長時間露光も面白いかも。

凄いところで釣りしてるなぁ

これは「だるま夕日」を撮られるかも。 そう思って場所を移動する。

釣り人たちが入る場所から狙う。 雲から夕日が出てきました。

鳥と夕日が重なったw

あちゃー だるま夕日の可能性は消えたw

水平線ギリギリから少し見えた夕日。 海に落ちるのは間違いないようだ。

冬の夕景は、とても美しいんだけど、海辺は特に寒いですね・・・(TдT)